2008/07/31

粘り強い女




 朝から木陰で30度を超える日は、人通りが少なくなって、町は静か。
このごろは心臓に脂肪が絡み付いているような、右腰の辺りに錘がぶら下がっているような錯角がするので(錯角じゃないってば)、暑くとも、ちゃんとボボのお散歩には行っている。

 暑いのは嫌いだ。寒いのも嫌いだけど
でも、我が家は古い石の家だから、日中に雨戸を閉めて、1階でじっとしていれば、あまり暑さを感じない。なので家にこもってじっとしている。

 そろそろ納豆の季節だなあと思っていたら、大豆が手に入ったので、納豆を作ることにした。

納豆は納豆菌さえあれば簡単にできる。日中30度を超えるような日だったら、もう「へのよな」お手軽さだ。

「へのよな」というのは、「へのような」のことで、「へ」というのは、「おなら」のことで、「へのよな」は「おならをするように簡単」ってことだ。鹿児島人のポエジーには心打たれる。「へのかっぱ」よりもわかりやすい。それにしてもどうして「かっぱ」なんだろう?

 さて、納豆である。
納豆について真剣に考える人は、苦労をしなければならない。

 大豆をひと晩前から水に浸して膨らまし、小指と親指でつまんでぐにゃっと潰れるくらいの硬さになるように7〜8時間ほど茹で、納豆菌(市販の納豆に無菌水を流して汁をとり、それをゆで大豆の上にかけたものでよし)を混ぜてから20時間、40度の温度に保たねばならない、と本に書いてある。そんなこと真に受けていたら、納豆を食べる前に根性がなえる。

 納豆作りは「へのよな」作業で生まれる粘り強さがかんじん。

 わたしには納豆菌と圧力鍋という強い味方がある。
納豆菌はインターネットで買おうと思ったのだが、フランス語の商品名に「納豆菌」のことを「バクテリア」と書いてあったので、そんなものをインターネットで買ったりしたら、テロを疑われて捕まるんじゃないかと不安になり、あきらめた。わたしの納豆菌は東急ハンズ販売の「高橋純粋活性納豆素」なるもので、東京帰りの友人にお裾分けしてもらった。
 
 カップ2杯の大豆をカップ6杯の水に漬けて、一夜置く。
水を切って、かごに入れ、圧力鍋で30分ほど茹でると、ぐにゃっと潰れる大豆になる。
耳かきいっぱいの納豆菌を10mlの湯冷まし水で溶かし、プラスティック容器に並べた大豆の上に混ぜて、ラップを掛け、ラップに竹串で穴をあけ、容器をタオルで包む。
 これだけ。

さて、40度に保って20時間置く。これが問題。そんな根性は、わたしにはない。
 大嫌いな夏の日差しを逆利用しよう。暑い夏が幸せを運ぶように。
木陰で30度を超える日は、路上駐車の自動車の車内は軽く60度を超える。
 一度、タッパーをセーターにくるんで日の当たるテラスに置いておいたら、温度計が爆発した。
夏だから苦労しなくても高温が手に入る。
先ほど台所から路上駐車している愛車が目に入ったので、車中に温度計を置いてみたら、あっという間に50度を超えたので、大豆を並べた容器に、セーターは着せなかった。
40℃以下になったら、納豆菌は繁殖しないけれども、高い温度だったらいくらでも大丈夫とちゃんと本に書いてあった。読むべき所は読んでいる。午後は車は建物の陰に入るので、少しは温度が下がるかもしれないが、それでも40度以下にはならないと思う。
 なので、20時間待たずに、今晩、さっそく納豆が味わえるだろう。

 大豆が余っているので、来週は豆腐を作ろうか。温度調整は必要ないから暑くなくても良いのに、豆乳を作るまでに長時間ガス台の前に立っていなければならず、汗ダラダラになった割にはできる量が少ない。豆腐はけっこう根性がいる。

こう書いているうちに、根性が萎んでしまったので、手っ取り早く「こんにゃくキット」でこんにゃくを作るとしよう。

 納豆の作り方を学んだ家の光協会の『手作り食品大百科』には「さつま揚げ」の作り方もあったので、週末に作ろうと思っている。


 

Aucun commentaire: